七五三、いつ祝えばいいの?数え年満年齢?

子育てしている中で訪れる家族のビッグイベントである七五三。
「そろそろ、うちも七五三だなぁ。。」
と思いつつも、そもそも七五三って何なのか?いつどんな風に祝うのか?数え年と満年齢って何?
結構分からないことが多いので、私も我が子の七五三の時はネットで検索しまくった経験が。。
今回は分かりやすくまとめていきたいと思います♪
Contents
七五三って何?
七五三とは、日本の伝統行事の1つ。子どもの成長を祝う年中行事です。
毎年11月15日が「七五三の日」
その年に3歳、5歳、7歳になった子の成長を祝い、神社や寺に詣で、子の健やかな成長を祈ります。
昔は医療も発達していなかったため、幼い子の死亡率が高く、「7つまで神のうち」と呼ばれ、7歳まで健やかに成長するかは神次第と考えられていました。
そんな環境の中、子どもが元気に成長することは大変喜ばしい事で、神様(氏神様)に感謝と子の健やかな成長をお祈りする行事として古くから七五三のお祝いが行われてきたのです。
七五三はいつするの?
七五三を行う日は昔は数え年で3歳、5歳、7歳の11月15日でした。
今は七五三は数え年でも満年齢でも、どちらで祝ってもいいと言われています。
また、正式な日取りは11月15日ですが、絶対にその日でなくても大丈夫です。
家族内のお祝いなので、自由に祝う日を決めて良いとされています。
数え年と満年齢とは
数え年:昔の歳の数え方。生まれた時を1歳とし、新年を迎える度に1歳ずつ歳をとるといった数え方のこと。
満年齢:今の歳の数え方。生まれた時を0歳とし、誕生日を迎える度に1歳ずつ歳をとるといった数え方のこと。
じゃあ、「数え年」で3歳の時は実際は何歳なの?
ちょっとややこしいので年表にして見ていきましょう。
「数え年」3歳の11月15日に七五三のお祝いを行う場合
子どもが1/1〜11/15生まれの場合、数え年の3歳に七五三を行う時は実際は2歳の時になります。
子どもが11/16〜12/31生まれの場合は、実際は1歳の時に七五三をすることになります。
この場合、数え年と実年齢は2歳も開きが出るんですよね。
下に数え年と満年齢の対応表・2020〜2025年の七五三年齢・生まれ年早見表を載せておきますので、参考にしてください。
<11/15に七五三を行う時の数え年・満年齢対応表>
1月1日~11月15日生まれの場合 | |||
---|---|---|---|
数え年 | 3歳 | 5歳 | 7歳 |
満年齢 | 2歳 | 4歳 | 6歳 |
11月16日~12月31日生まれの場合 | |||
---|---|---|---|
数え年 | 3歳 | 5歳 | 7歳 |
満年齢 | 1歳 | 3歳 | 5歳 |
<2020年~2023年の七五三年齢・生まれ年早見表>
3歳 (数え年) |
3歳 (満年齢) |
5歳 (数え年) |
5歳 (満年齢) |
7歳 (数え年) |
7歳 (満年齢) |
|
---|---|---|---|---|---|---|
2020年 | 2018年生まれ | 2017年生まれ | 2016年生まれ | 2015年生まれ | 2014年生まれ | 2013年生まれ |
2021年 | 2019年生まれ | 2018年生まれ | 2017年生まれ | 2016年生まれ | 2015年生まれ | 2014年生まれ |
2022年 | 2020年生まれ | 2019年生まれ | 2018年生まれ | 2017年生まれ | 2016年生まれ | 2015年生まれ |
2023年 | 2021年生まれ | 2020年生まれ | 2019年生まれ | 2018年生まれ | 2017年生まれ | 2016年生まれ |
現在は、数え年でも満年齢でもいいとされている。
さて、ややこしい数え年と満年齢の考え方を散々説明してきましたが、
現在は「七五三のお祝いは数え年でも満年齢でもどちらでもいい。」と、言われています。
2歳で行えば、着物を着てよちよちおぼつかない感じがたまらなく可愛いでしょうし、
3歳で行えば、2歳の時より愚図る可能性が減って、親子ともに楽しくお祝いが終えられるでしょう。
七五三は11月15日じゃないとダメ?
結論から先に言いますと、七五三のお祝いをする日は11月15日に絶対という訳ではありません!家族で話し合って日取りを決めましょう。
11月15日に決められたのは、諸説ありますが、以下のように言われています。
・旧暦の11月15日は「二十八宿の鬼宿日」といわれ、鬼が出歩かない吉日になっているから。
・江戸時代の五代将軍徳川綱吉が、子である徳松の祝いを天和元年11月15日に行ったことから。
・旧暦11月は秋の収穫を祝う月で、15日は必ず満月になるためお祝い事に適しているから。
・七五三をすべて足すと7+5+3=15になるから。
・11月15日をすべて足すと1+1+1+5=8で、末広がりの吉日と言われたから。
いずれにしても、旧暦の11月15日は縁起の良い吉日で、子どものお祝いをするにはぴったりの日取りだったのです。
ただ現在は、子どもの体調、体力、親や親族の予定、天候、六輝などなど。。
色々な都合に合わせて家族で話し合って決めるのがベストだと言えるでしょう。
また、各地域、各家庭で祝い方が違うので、地域のやり方や各家庭のやり方に従って行えば良いと思います。
家族のお祝い行事なので、自分たちがやりやすいように一番良い方法を決めていきましょう♪
この記事へのコメントはありません。